

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
いよいよですー!!newパッケージ!
2014年07月02日
阿部梨園のフラッグシップ!
いよいよですー!!
ご期待ください!
消毒終了
2014年07月02日
4時起き!消毒完了!
梨の病気の重要な対策時期です。
が、ほぼゼロに等しいくらい、対象物ありません。
とても順調です。
ですので、消毒というより、旨味成分投入といった視点のほうが強い感じです。
アミノ酸もWソース、リン酸系、カルシウム系も怠りなしです。
梅雨の強烈な雨量で根っこに負担がかかっています。
より優しく梨に吸収させるためには、有効かとおもっています。
特に、生理障害の出やすい品種には有効かと。
豊水で発症する症状がありますが、阿部梨園では出ません。物事に100%はありませんので、ほとんどと言っておきます。でも限りなく出ません。
この背景には、元からの土壌の恵みに、土壌改良という観点が阿部梨園にあったからだとおもいます。
先代も土が好きでした。
そのあたりを特に見習おうとおもっています。
[守りながら変えていく]の[守る]部分!
もう40年ですし、まだ40年!
100年目標!!
[一世紀、土をいじってます]言えるように。
<< |
4 / 4 Pages