Image_blog
TOP > ブログ > 月別(2014年01月)
土壌診断結果 花肥え施肥計画
2014年01月30日

2014_01_29_17_27_20

先ごろ、ブログにアップした土壌診断の結果が届きました!その診断を元に、花肥えという、4月の花が咲く時期に合わせた肥料を散布します。
その為、現在どれくらいの地力なのか、判断する必要があります。

当園では、冬場、5月、収穫直前と年3回の土壌診断を行い、地力を分析しています。梨生産農家としては、数は多い方と自負してますが、これは野菜や施設栽培の生産者より影響を受けての取り組みです。
野菜類、花類は根っこが小さい分、肥料に敏感です。本当に緻密なコントロールが必要とされます。
しかし、梨は樹であります。4メートル四方に目一杯広げた根っこは緩衝力が強く、影響が出づらいとされています。
そこに甘んじることによって、過剰施肥!
しいては、梨のエグミの原因となる硝酸態窒素の過剰に繋がります。
当園では、極力窒素分を減らし、管理で大玉栽培をおこなっておりますので、尚更、窒素分の把握は絶対条件になると考えております。
有機100パーセントの良質肥料を元に、すくすくと育ってくれるとおもっております。
また、海藻類を元にしたミネラル肥料を施し、梨の味にコクと風味を与えます。
野菜ソムリエの資格を取った時に勉強しましたが、人間は自ら体内でビタミン、ミネラルを生成できません。
食べ物、特に果物、野菜から摂る他ありません。
そういった意味でもミネラル成分を施す必要があります。

良い梨作りを続ける為に、土壌の分析を定期的に行い、効率良く施肥を行い、土作りに励みたいと思います!

2月には、発根作用を上げる資材の投入により、根っこの活性化を促します!

摘果用
2014年01月28日

摘果ハサミに変わるNewアイテムが開発されたみたいです。

摘果時間の軽減、そして梨の実に傷を付けづらいとのこと!

市販されたら導入してみよー!

削減した時間を他の管理にあてられるはず。

2014-01-28-07-19-25_photo

二枚目の畑、終了!
2014年01月21日

剪定、誘引作業、二枚目の畑、完了!
とても清々しい気分です。

昨年より1日早いペース。
このまま行けば、3月のお彼岸中に終わるペースにきっちり戻すことができました。
例年と同じペースをきっちり保てるよう、ここから2ヶ月間がんばっていきます。

適期管理こそ、美味しい梨作りの基本です。

2014-01-21-11-00-14_photo

防霜ファン設置 現場調整
2014年01月21日

梨畑に設置する扇風機【防霜ファン】の現調に業者さん、来ました!

昨年の春先にあった遅霜で、梨の花は傷つき、着果不良となり、梨生産農家は大打撃を受けました。

網が広がっていて、温度は多少高かったと目される当園でも、被害は食い止められませんでした。

被害は膨らみ、
県内で約17億円にも及ぶとされました。

一度あった災害はまた起きるやもしれません。

国、県、市の補助金という支えを頂いて、設備に投資したいと思います。

天気が悪かった、着果数が少ない!
という言い訳はお客様には全く関係ありません。

少しでも安定生産の確率を上げることが、生産者として取り組むべきことだとおもってます。

2014-01-21-09-43-10_photo

土壌調査
2014年01月11日

2014-01-11-11-57-14_photo

梨作りにおける【曖昧さ】を少しでも減らすために、また成分を調べたいとおもいます。
今シーズンは、収穫前3回の予定!!

最低限の窒素分の施肥にするために、現在の状況を把握するのが目的です。

梨は野菜と違って【樹】なので、根っこも多いです。
【緩衝】という点では曖昧さが許される農産物になるとおもいます。
しかし、当園が取り組んでいる【減肥栽培】では、【曖昧さ】から生まれる過剰な窒素成分は邪魔なものと考えます。
土壌調査はそのための1番の取り組みになります。

阿部梨園は、無駄な窒素成分を減らし、管理で【大玉生産】を行います。

野菜や花の栽培の世界で、土壌調査は当然のように年間何度も行われています。
見習って、少しでも【曖昧さ】を無くしていきたいとおもいます。

1 / 2 Pages  | >>