

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
昨年冬に新しく植えた苗木に、水をあげています。
日曜日、雨なのにどうして?
それは水だけでなくて、土壌改良資材と栄養剤を混ぜ混ぜしているからです。
苗木の根っこはまだ狭く、広いエリアから水分を吸収できないので、弱いです!
そこへ滋養強壮!!
これから、長い付き合いになる若木に手を施してます。
優秀な施設生産者(トマトやイチゴ、アスパラ、ユリ)の人たちの水分へのこだわりを聞くようになった今、露地の梨生産者としても意識しなければならないと痛感してます。
露地でも、野菜を作っている父の仕事をデリケートだなと感じます。(ただ灌水するだけではないように感じます)
。
梨生産者も見習わなければならないとおもいます。
ということで、基本の灌水時間を設定し、順調な若木は慣行、少し元気のない若木は10秒増!と、差をつけて施すようにしています。
見習わせて頂きます!
プラス、地道に一本一本ヒモで丁寧に縛り、まっすぐ伸びろとガイドを付けて、世話をします!
一昨年の100本、去年の200本、合計300本!!
梨屋ですが、他の作柄の生産者の[丁寧さ]を見習って、丁寧に作り込みたいです!
若手に指導するチーフの画
そして、期待に応えてくれるルーキーの画
摘果部隊(余分な実を減らす、間引き作業)と平行して、梨の数を数えながら、調整中!
6.7月の作業ですが、どんどん前倒しで、収穫を意識した管理しています。
数を早めに調整してあげることで、樹はゆとりをもって、梨を大きく育てます!
摘果部隊、数を調整するチーフ、枝の管理をする私、チームで管理しています!
本日の日本農業新聞の記事ですが、最近、農産物全般的に減肥傾向です。
梨に関しても以前記事になってました!
阿部梨園は、こういった窒素成分の削減をすでに実践しております。
土壌調査をすべての圃場に対して、年間三度行い、無駄な窒素を減らし、有効成分を補給する!
そんな意識で行っています。
上記を行った上で、花芽整理の徹底、着果数制限といった管理をやりきることで、減肥栽培が完成します。
今年ももちろん実践してますので、ご期待ください。
追肥ーー!
雨が止んだので、梨の追肥です!
最小限の窒素分を施し、サッと効果の切れる肥料を選択!
使い分けですね!
地道に手作業で、樹の強弱を見ながら、行ってます!
それと今年は、窒素分追加しないでそのまま地力勝負という畑も作ります!
なぜか?
人工授扮が上手くいき、追肥しなくても立派な梨を実らせられそうだからです。
①、窒素分を昨年と同様に追加した畑
②、①の半分の窒素量を追加
③、窒素全く追加しないでも大きく実らせた畑!余計に追加せず洗練された畑ということです。
②、③のすばらしい結果を期待しつつ、続きがんばります!
畑の草がはびこってきたので、整理!
そして、去年植えた、苗木たちの管理も!
いっぱい伸びるように!
馬力あるチーフと、ていねいなベテラン、躍動してます!
阿部梨園は総合力で
管理していきます!