

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
土壌調査結果が届きました。
気にしているチッソ成分は、上手に効いてくれてるみたいなので、安心しました。
余計なチッソ成分は味を落とすだけですので!
施肥量は下げつつ、分析に見合った質の高い肥料を施したいです。
肥料で育てるのは、土壌と樹です。
梨は管理で育てます!
中ちゃん、いつも丁寧なアフターフォローありがとうございます。m(__)m
今回はいつにもまして、迅速に対応してもらってありがとう!
さすが、同級生!手厚いサポート頼りになります。
そして、来年の元肥のことをすでに考えてくれていて、生産者の立場に立ってくれてます。
火山灰土の肥沃な大地に恵まれていますが、リン酸吸収係数の高さをいかに調整するか?葉面散布を駆使していきたいです。
また、堆肥の質の向上にも取り組んでいきたいです。
やるべきこと積極的に見つけ、畑に反映させていきたいです!
ホームページ開設一周年!!
続けてこられましたー!
阿部梨園ホームページ開設一周年にあたり、まずプログラム、デザインに携わっていただいた塚谷啓介さん、白神寛子さん、心より感謝申し上げます。
おかげさまで、生育ステージ、日々の管理をお伝えすることができてます
これからも作業日誌感覚で、梨園の状況を記録し、お客様へお伝えしたくおもっております。
消費者の食への意識が高まっているこの時代、栽培過程を明らかにすることは生産者としてマストの取り組みだと、強い意識も芽生えました。
【こだわって作っている】からこそ、【こだわって御利用いただきたい】。
【こだわり生産者】、【こだわり消費者】の信頼関係をもっと強いものにできるよう、これからもお伝えしていきたいとおもいます。
【こだわって御利用頂けるお客様の存在】というのは、生産者のモチベーションを上げる最も大きな要素だと思います!
森に囲まれて、看板もない、どこにあるのかわからない梨園まで足を運んでくださるお客様のご期待に応えたい!その一心です。
【守りながら変えていく】
当園のキャッチコピーです。
管理面では、量より質、土作り、適期作業、守っていくべきことをきっちり行い、減肥栽培、100%花粉の人工授粉、微量要素の施肥、土壌調査の徹底と変え始められた管理も出てきました。
味に直結する管理面ですので、守るもの、変えていくもの、をきっちり見据えたいです。
また【味ありき】とまず第一に考えてますが、梨を【商品】として見て頂くために、パッケージや規格をオリジナルのものにしました。
1年に一回しか作れない永年作物に携わる生産者として、一回一回の作柄を大切にしなくてはなりません。
先代がすべてを譲ってくれて、10年になります!
段々自分のカラーも出せるようになってきました!
でも、父が譲ってくれた52歳まで、あとたった16年!
たった16回しか作れないです!
一年、一年を大切にし、貴重な経験とし、来年の糧へ。
こんなことも再認識させてもらえる日々の管理の記録だとおもってます。
栽培のこだわりなど、これからも更新していきますので、これからもよろしくお願い致します。
m(__)m
5月も下旬差し掛かったので、取り組んでいた新規格の資材を煮詰め直しましたー!
小さい品種は小さい品種なりに、大きい品種は大きい品種なりに!
意味深な表現ばかりですが、きっとニーズに応えられるとおもいますので、夏をお待ちください!
既存アイテムの有効利用で、お客様のニーズに応えたいとおもいます!
10日前、5/8です。
大きさ、2センチから3センチ
本日、5/18です。
大きさ25㍉から40㍉弱
品種ならではの特徴もまだまだでてないです。
摘果作業も段々大詰めです。
作業風景
梨畑潅水システムをより効率よく行う為、軽量ホースを模索中。
設備関係の資材を取り扱う先輩がすぐにかけつけてくださり、すばらしい提案をしてくださいました!
資材のチョイス以外は極々簡単です。
畑が自宅周りにあったり、水利が近い、こんな最高の立地条件は、ご先祖様のおかげです。
恵まれた環境で農業できること、本当にありがたいです。
今年の夏の【酷暑】に向けての対策がばっちり整ってきました!
先輩、思案中
夕日がとても綺麗だったので
赤味が挿してとてもイイカンジ!