Image_blog
TOP > ブログ > 月別(2012年11月)
土壌診断分析
2012年11月29日

土壌診断の分析を加藤工業所、中澤さんにお願いしこれからの施肥計画を立てました。
有機質肥料、海藻類の投入を中心に更な改良をおこなっていきたいです。

Fxcam_1354154038910
会議の様子

Fxcam_1354156819885
ネニソイル:微生物資材
苗木を植える時に混ぜて、有効微生物を増やします。

Fxcam_1354157575976
新しい苗木を植える穴 ネニソイルを混ぜながら植えます

ラ・フランス 販売中
2012年11月26日

お待たせいたしました、ラ・フランス販売開始です。

当園のラ・フランスはなるべく樹上で味を乗せるという方針で栽培しております。

味を乗せる為に、収穫時期をできる限りおくらせます。

また、光を浴びさせる為に、一般的と言われている袋かけをいたしません。

長い期間、太陽の光を浴び、そして追熟。

芳香、滑らか、濃厚です。

Pb260003  2kg 1200円

Pb260002  5kg 2500円

Lafrance ラ・フランス スタンプ

剪定スタート
2012年11月20日

昨日より、剪定作業に入りました。

去年より一日早く取り掛かれました。

3月のお彼岸を目標に、日々取り組みたいとおもいます。

以前にも書きましたが、剪定は来年だけを考えて行うものでなく、2,3年後を想定して

行わなければなりません。

樹に合わせて、枝に合わせて、そして芽に合わせて、調整していくわけです。

言葉では表現できますが、「意図」を樹に反映させることはとても難しいです。

「梨」という形あるものに「意図」、「意味」を施すことは、よく考えればたやすいこと

なのかもしれません。

というのも、阿部梨園オリジナルのアイテムをたくさん作るにあたり、デザイナーやプロ

グラマーたちは「形のないイメージ」からデザインやホームページ、チラシ、ポスターを

作ってくれました。

それに比べれば、「樹」という形あるものに「意図」、「意味」はあって当然とおもえる

ようになりました。

「意図」、「意味」という意識を強くもって、作業に臨んでいきたいとおもいます。

Img_4912
葉っぱが落ちて剪定前

Img_4915

Img_4916

剪定、誘引後

new はさみ
2012年11月17日

剪定ハサミを新調しました。

花楯産業の「花春」

Pb175567

切れ味と使い勝手、高級感、デザイン性がすべて同居するハサミです。

毎年、新しいハサミをコレクトしていくのも、楽しみの一つです。

だいぶ、集まってきました。

3丁位を随時研いでおき、使いまわしたほうが刃砥ぎの効率がよいと、習いましたのでそ

のようにしています。

再来週の部会の剪定講習会には、「花楯産業」のプレゼンがあるみたいなので、今から楽

しみです。

Pb175566

抜根
2012年11月16日

間伐樹の根っこ抜きを行っております。

樹間が広がってきたため、樹の面積を減らしていき、最後は樹を抜きます。

樹と樹がぶつかってきますと充分な受光体制が整わないためです。

園内の明るさを保持するため、なかなか手ごわい根っこですががんばって抜きます。

Pb160003

Pb160002

Pb160001

1 / 2 Pages  | >>