

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
本日の夕方も企画会議。
お客様のニーズに応えるべく、既存アイテムの汎用性を高めるアイディアが形になってきました。
梨を商品、贈答品と認めていただくべく、検討を重ねたいとおもいます。
またモザイク処理していますが、あしからずm(_ _)m
昨夜は、農家仲間(作ってない作目はないというぐらい幅広いです)と会議、ミーティングでした。
情報交換はもちろんですが、企画や組織の将来の話、栃木県の食べ物の話、料理家さんのお話、肥料屋さんの資材のお話、、とても刺激があり、かつ新鮮で有意義な時間を過ごしました。
こういった、違う作目の仲間と話することや、異業種のかたのお話を聴けること、新しいことを始めようという意識を目覚めさせてくれるこの組織に、今年は積極的に取り組んでいきたいとおもっています。
他分野からの情報という、貴重なものを自分の栽培経営にも活かしていきたいです。
凝り固まった考えで突き進むだけでなく、周りを見渡し、改めて自分を見つめ直したいと思います。
それが、【変わる】ことだとおもいます。
県内各地のこだわりの農産物が集まりました。
1つ、1つのエピソードやこだわりが凄いです。
当園もニッコリとラ・フランスを誘い箱で。仲間たちから、お褒めの言葉をいただきました。
料理家さん ご挨拶の様子
資材サンプルの説明
部会の防除歴会議に参加してきました。
去年の防除の分析と、今年の傾向と対策。
予察と予防の検討です。
このように農薬の安全使用基準を守り、かつ農薬使用を最低限にするために部会を通して行っております。
また、個別にも近所の梨屋さんと更に密な農薬会議を行い、春先からの防除の準備を進めております。
今日は、肥料屋さんと施肥設計会議です。
先日の資材屋さんの次は肥料屋さん。
商品としてワンランク上がるべく、いろんな専門屋さんと会議を繰り返し行います。
今年から窒素施肥量を落として、栽培しようとおもっています。
肥料は果実を育てる為に施すものではなく、樹を育てる為に施すもの、花を咲かせる為に施すものと勉強したからです。
果実を大きくするのは、肥料ではなく、「手間」、「管理」ということです。
堆肥という長年続けてきた基盤にプラスアルファの有機質肥料、吸収率の高い化学肥料を適期に施し栽培していきます。
窒素分の過度の施肥は、「味」を邪魔します。
当園では収量をおいかけませんので、以前から施肥量も基準より少ないですが、更に少ない施肥量で、チャレンジしたいとおもいます。
「質の高い肥料を最低限」
「微量要素まで意識した施肥」
「年2回の土壌調査」
このあたりを意識して、実践いたします。
来夏登場のNewアイテムの規格会議をおこないました。
農産物という自然のものをいかに既製品に近づけ安定性をもたせるか?!
梨の生産だけでなく、商品化として取り組んでいることは、何度もブログに書いておりますが、サンプル品がとどいたということで、リアルに限りなく近いイメージも湧いて参りました。
乞うご期待。