

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
阿部梨園スタッフたちと管理作業の打ち上げ的、決起集会!!
友達のお店[grappa]にて!
オムライスおいしかったーー!びっくりしちゃいけないけど、おいしかったーー!
パートさんたちと連携を深め、良い梨のご提供に今年も全力をつくします!
決定ーーー!!!
長期にわたるnewパッケージ会議も本日で大筋決まりました!!
いよいよです!
ほんとにお世話になりました!
「大切な人に想いをこめて」と題しまして、阿部梨園初の試み、「梨のリザーブ」イベントを実施いたしました。
大切な方へ メッセージを書いていただいてます。
畑での様子
メッセージを持っていただいて、パシャリ
アンケートにご協力いただきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
お客様のニーズ、ご期待に応えられるよう、今後ともチャレンジしてまいります。
集合写真 阿部梨園にて
ご参加くださった皆様、トト○おじさんありがとうございました。
今回、はじめてリザーブ(収穫の御予約)ということでお預かりさせていただきました。
これまでも、贈答用の梨と認めていただけるよう設えてきたつもりではありましたが、色紙メッセージを書いていただくところ、梨を実際に選んでいただくところを拝見させていただくと、「想い」をお預かりすることの重大さを再確認いたしました。
お気持ちの交換に「梨」を選んでいただくことの光栄さ、責任、勉強させていただきましたし、今後も常に念頭に置かなければならないとおもいました。
重複いたしますが、改めまして本日お暑い中ご参加くださいました皆様に今一度、感謝の言葉を申し上げたいと思います。
収穫まで30日(満開後80日)の肥大結果
幸水 67.6ミリ(+11.3ミリ 満開後70日)
順調です。
梨の生育指標では、8ミリ伸びるのが平均ですがプラス3ミリの記録が出ました。
当園が大玉にこだわるのは、糖度が高い傾向にあること、食味が良いこと、切り身にしたとき、果汁が豊富である、からです。
[収穫量を増やすのではなく、品質を向上させる]
何度も掲載させていただいておりますが、阿部梨園の基本はそこにあります。
今回のblogは長くなりますが、是非読んでいただきたいです。
阿部梨園の覚悟や決意、約束を書きました。
作業も残り大詰め、ラストスパートです。
阿部梨園と一般的な梨農家の違いです。
それは、当園では
収穫一ヶ月を前に、収穫する果実を決めてしまいます。
写真をご覧ください。
約20個の落とした実があります。
これは一本の樹から落としたものです。
450個くらい収穫が見込まれる樹には、阿部梨園では、今日までで300個くらいしか着果させてません。
そこで、まずゆとりが生まれてます。
そして、そこから本日また数を調整しています。
そうすると、一番肥大する時期に、収穫される果実に養分が集中するという仕組みです。分かりやすい理論です。
これは梨屋さんなら収穫前に、だれでもやりますが、阿部梨園では着果数が確保できれば、基準より大きくても落としてしまいます。
写真でいうと大きいものと小さいものが混在しているのがその根拠です。
この割りきりは、一般的な梨屋さんでは考えられないと思います。
デジタルの指標もあるので、本日7月10日時点で基準の大きさを満たしていれば、収穫時期には確実に実ります。
だからこそ、ロスなく収穫間際に調整する梨屋さんが一般的です。
それはそれで、理にかなってます。
それでも、阿部梨園がこだわるのは、生産方針の一番目にあるように、
[品質重視、収穫量より品質を意識して]ますので、樹のゆとりため、梨一個の品質向上のために、大きくても落とします。
この覚悟が、お客様との間で長年約束している大前提であります。
この方針が理解され、ご利用いただけてるという根本の理由だとおもっています。
もったいないというお声もありますが、一個の品質向上の為の[プラスの犠牲]として覚悟しています。