

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
摘果完了!
無事に終わりました。
そして、仕上げ摘果も近日中に終了です。
さらに、今年は葉っぱを充実させたり、樹勢を調節する、緑枝管理も同時に進めているので、順調に仕事は進んでおります。
6月になると、緑枝管理も本格化して、「来年へ向けて、樹を作る」時期となります。
そして、7月。いよいよ、収穫に向けての最後の調整となります。
天気もまあまあですし、この陽気がつづき、梅雨にはちゃんと雨が降り、7・8月は好天にめぐまれることを切に願います。
満開後30日の肥大調査を行いました。
幸水27.8mm。
過去最大くらいに大きいです。
・剪定を適期に完了させ、貯蔵養分のロスを抑える
・花芽整理を徹底的に行い、余分な花を咲かせず、貯蔵養分のロスを抑える
・人工授粉を100%花粉、すべて梵天で行い、余分な実を結実させず、貯蔵養分のロスを抑える
上記に挙げた要素を反映させ、樹にゆとりを持たせられたおかげの好結果だと思います。
肥大が順調であれば、過日のブログのように、窒素成分を最低限に抑え、えぐみのない透明感のある味に仕上がります。
「管理の緊張」「樹のゆとり」
「緊張」と「ゆとり」という相対する言葉ですが、一連の作業の流れによるものだと思っています。
適期作業を続けることの「緊張感」
その「緊張」が生み出した「樹のゆとり」
収穫まで貫いていきたいと思います。
あきづきの授分がとても上手くいきました!
写真のように3-4個の中に一つ大きな目立つ果実がある!
理想的です。
授分の結果がよいものだけを掲載していません!
これがスタンダード!
あきづきは、授分の感受性が高い品種と感じています。感度が高いのでいたずらに実を結ぶことが多々あります。
そんな中、今年は本当に無駄を最小限に抑えられた授分ができました!
この結果が得られてこそ、肥料を減らしながらも大玉の実を育てられるという流れがスタートするわけです。
8個の中から一つ選ぶ梨と
4個の中から一つ選ぶ梨??
どちらにゆとりが生まれ、好結果を導きだすか??
まったく迷わず進めます。
阿部梨園は、そこにこだわります・
適期作業を続けること、人工授粉でロスをなくし、大玉栽培を行うこと、つまり「管理の緊張」は、「樹のゆとり」を生み出します!
今年は、にっこり、豊水、あきづきと狙い通りいきました。
幸水はすこしロスがあり、大玉は目立つものの5-6個くらいは着果してしまいました。
来年は、一つでも、授分の精度をあげられるよう、結果を分析したいとおもいます。
今日は満開後30日、梨の大きさを計測し、今年の現状までの経過を把握する日程です!
追肥の時期です!
初期肥大が順調なので、適期ギリギリを狙いますー!
梨を大きくしたいというよりは、樹や根に刺激を与える程度で構わないと思っています。
この肥料は、すぐに溶け出して、根に吸収されます。
そして、サッと効果的が切れる!
いつまでもダラダラと効いていると味に悪影響を及ぼします。
繰り返しになりますが、サッと効いて、サッと切れる、ほんの刺激程度!
肥料を過分に使わなくても、立派な大玉を作つくってみせます!
ようやく降ってくれました!
まとまった雨としては4/30日以来( ;∀;)
切望していました。
定期的に灌水してはいますが、今日の雨は本当に[恵みの雨]となりました。
乾いた畑、伸び始めた新梢、広がり始めた葉っぱに、雨の恵み!