Image_blog
TOP > ブログ > 月別(2014年04月)
根っこから
2014年04月02日

2014-04-02-08-50-32_photo

先頃、到着した肥料を施しました!
もちろん企業秘密ですが、こだわりの部分ですので、カルシウム系、微量要素系、などなど、6種の混合液です。

これは土の上から撒くのではなく、土に直接染み込ませ、根っこにより近いところで
効率的に施すものです。

手間は時間にすると10倍くらいかかる計算になりました。

それでも、あえて行ったのは
最近レベルの高いイチゴ屋さん、トマト屋さん、と話す機会に恵まれ、施設栽培のデリケートさにつくづく感心させられ、そして見習いたいと思うようになりました。

ブログでも何度も書いてますが、果樹は根っこが広く分布しますので、緩衝性が高いです。
でも裏を返せば、曖昧な施肥管理でもどうにかなります。
阿部梨園はその曖昧さを埋めるべく、そして、こだわった良質の肥料を施すからこそ、効率を求めていこうとおもってます。

この6種の肥料を効率良く利かせるために、秘密兵器も買いした!
ジャーン!

P4020161
剣先が尖っているので、土に挿せばそれこそ根っこのそばまで!
30センチ奥底までー!!

肥料屋さんにプレゼンされたのは、こちら
ガンタイプで散布!
P4020151
やはり染み込むまでに絶対量が必要です。
量でカバータイプですね!
30センチ染み込ませるのは至難の業!
(^_^;)

どうせやるならと
試験的に肥料屋さんプレゼンの表面浸透区、表面浸透プラス土の中まで差し込む区と試しました!

こういう形が段々スタンダードになっていくのかもしれないという予測の元に、そして、結果が良い方向に向いてほしいという希望の元に、手間は10倍かかりましたがが、がんばってきましたー!!

施設屋さんではあたり前のことですが、梨屋では革新的!
デリケートな作物を作られてる生産者から気づきを得て、今年も良い梨を作れるよう取り組んでいきます!

からのーー、網上げ!
2014年04月02日

2014-04-02-14-52-30_photo

網上げ始めました!

昨年の霜害も早目に網を広げていたおかげで、温度も下がらず、害を軽減できたということもありました!

4月あたまの恒例行事!
昨年より早く対応できてます!

準備万端整えていきたいです!

<< |  4 / 4 Pages