Image_blog
TOP > ブログ > 月別(2014年02月)
幸水剪定誘引完了!!
2014年02月26日

幸水の剪定誘引完了しました!
阿部梨園のメイン品種である幸水の剪定誘引が終わり、脇を固める豊水、あきづき、にっこりと続き、残り一ヶ月がんばります!

2月は、降雪で4日間も足止めになり、予定より2日遅れるという状況で、終了予定日3/25です。

地道に作っていた貯金がなくなり、ラスト一ヶ月、気を引き締めていきます。

3月中に剪定誘引が終わらないと、樹は養分を吸い上げ始めてしまい、せっかく養分を吸い上げたものを剪定されてしまうという、悪循環を起こすからです。
当園では、窒素分を過分に投入しない方針で栽培しておりますので、養分のロスは1番避けたいところなので、3月中に是が非でも終わらせたいのです。

ロスを見越した施肥管理を阿部梨園はしたくありませんので、地道ですが作業を行っています。

作業完了の様子

2014-02-26-09-48-05_photoひもが掛かってる

2014-02-26-09-43-15_photo高い位置から写真を撮るとすさまじいです。うれしくなります。

2014-02-26-09-47-43_photo未処理の樹

阿部梨園では全ての枝に誘引ひもを掛けてあります。
これは、埼玉研修で培った技術のひとつです。
見るからに手間の掛かることですので、実行する生産者、実行しない生産者、別れる部分です。
手間はかかりますが、メリットがとてもあるので、すべてにひもを掛けます。
梨の実のなる枝の樹勢調整、光量確保、
枝の質の向上(ひもを掛けると柔軟な枝になります。)
とにかく【明るい畑】を作るためには必須です!
残り一ヶ月、最後まで徹底的に詰めていきたいとおもいます。

イセキ農機展示会
2014年02月24日

イセキ農機の展示会に行ってきました!

お目当てのハサミをGET!

2014-02-23-12-35-30_photo

更に、狙っていたドライフルーツメーカーも!
梨で作ってみますね!

そして、アミノ酸系の葉面散布剤が気になったので、試しに。
アミノ酸を施すとエグミを減らす効果がありますので、窒素分の調整と二本柱で、透明感のある味作りを実現できると期待しています。

2014-02-23-12-38-30_photo

剪定作業の合間を縫って参加してきましたが、とても有意義な時間を過ごせました。

地面から冷たさが、、、
2014年02月16日

昨日は、近年稀にみる大雪で、当園の農機具格納に使っているパイプハウスが潰されてしまいました。
本当に自然の猛威には勝てません!
昨年10月の台風で潰され、新調したにも拘らず、まさかの2ヶ月という短命に終わりました。
新たな仕事が増えてしまいました。
雪が解けたら、建て直しー!

そして、雪は解けてないですけど、剪定はしなくてはいけませんが、地面から冷たさが伝わってきて、今日はたいへんですー!

2014-02-16-10-01-26_photo

2014-02-16-10-01-38_photo

この芽ひとつが!
2014年02月12日

2014-02-12-14-53-48_photo

このちっちゃい【芽】が梨になります!

5ミリ程度の芽が、100ミリを超える果実に!

2013-09-04-08-44-10_photo

根っこ活性化、葉面散布計画
2014年02月07日

根っこの活性化、春先の葉面散布の計画を立てました!!

過日の土壌診断、施肥設計、と合わせて今期の計画が出揃ってきます!

葉面散布により、コク、旨味を増やし、今まで以上に味わい深くなるよう、ミネラル分を施します。

また根っこの活性化ですが、発根、吸収力を促進させて、有効成分を効果的に取り入れられるようにするために行います。
せっかく、土壌診断に基づき、良質の有機肥料を施すので、是が非でも吸収力をあげたいとおもっております。

この夏必ずや、【味】に反映させてたいとおもいます。

それにしても、この種類!!
阿部梨園の【ヤル気】だとおもってください!

2014-02-07-14-06-36_photo

それにしても、この種類!!
阿部梨園の【ヤル気】だとおもってください!

ブログで散々決意表明しているので、結果を出さないと!

根っこだけでこの数なので、
葉面散布を入れたら、もっと増えます。

ある作柄のトップはこれ以上に資材の質、コンビネーションに、こだわってます!
阿部梨園も良いことは見習って、品質向上できればと思います。

1 / 2 Pages  | >>