

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
豊水の収穫スタートより、連日の完売!
心より御礼申し上げます。
畑の残りの豊水も半分を越えて、いよいよ本格化してきそうです!
そして、20日頃からは【あきづき】、【南水】とのコラボレーションです。
母校、明保小の3年生が梨畑見学に。
今の3年生の教科書には、宇都宮を代表する産業として、梨が約10ページにわたり、取り上げられています。
心から嬉しかったです。自分の携わる品目が、教科書に!
梨に生きる者として、しっかり意識しなくてはならないと思いました。
そして、生徒たちには、教科書以上の、梨の栽培、梨のおいしさ、食べ物の大切さを伝えられたらなと思って臨みました。
総勢90人の笑顔満開!
楽しんでくれてるように感じました。
稲刈り、収穫と忙しい時期ですが、引き受けてよかったとおもっています。
生産者として、野菜ソムリエとして、父親として、いろんな勉強をさせてもらいましたし、そしてなにより、楽しめました。
生徒たちより、一番勉強させてもらったのは、私なのかもしれません。それくらい、準備段階から、楽しめました。
本当に今日は、楽しい時間を過ごすことができました。
NEW包み紙登場!
バージョンアップしましたー!
一般的な梨箱、こうです!
開けると、こうです!
至ってシンプル!
当園のNew包み紙をまとった梨たちは、こうです!
ジャーーン!
6色にバージョンアップ!
箱を開けていただいて、まず目で楽しんでいただく。
そして、味わっていただく!
梨のオンリーワンを目指して!
なおさら、管理をがんばろうという意識にもなりました!
豊水収穫開始より一週間!
連日の完売、誠にありがとうございます!
いよいよ、豊水本番、あきづきの収穫!
梨の中で一番甘い南水!
緑色の大玉梨、かおり!
と、9月は食べ比べの時期になっております。
タイミングで4種類同時という魅力的な詰め合わせもできます。
店内も詰め合わせ時期にふさわしいポスターにチェンジ
そして、にっこりの収穫へ向けてのポスターも登場!
豊水の収穫本番を迎え、ディスプレイ整いました!
そして、本日中に発表できると思います。
Newアイテムも登場予定!
チラシもバージョンアップ、ボリュームアップにリニューアル!
乞う!ご期待!
連日、豊水のご利用ありがとうございます!
これからドンドン収穫量あがっていくとおもいますので、よろしくお願いします!
今日は、梨畑の網の片付けです。
収穫の合間に行うのは少しハードですが、秋冬の時間を稼いで違う作業をするために追い込んでいます。
来年の為に燃えています!!