

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
栃木からの招待状:栃木いざないプロジェ クト
栃木県には、名所・名産品・レジャー施設 がたくさんあります。
栃木の、栃木ならではの、栃木らしさを、 知っていただきたい、楽しんでいただきた い、そんな想いから取り組んでいます。
当園も他県との文化交流の一つの手段、架 け橋となるべく、栃木県名所・名産品のデ ザインをあしらいました、「誘い(いざな い)箱」を制作しました。 これにより、栃木県に興味を持っていただ けたら、栃木県民として、生産者として、 うれしく思います。 「栃産栃●」のロゴも、県民一人一人の 「栃木への想い」は多様であると思い、パ ズルモチーフにし、それぞれの気持ちをパ ズルのワンピースに託していただけたらと いうコンセプトから作りました。
栃木から組み始まりましたパズルが、「日 本地図」を完成させたとき、文化交流は活 性化し、【栃木県らしさ】が確立されているのではないのかと思います。
「栃木でできること」、そして、「栃木だ からできること」をモットーに、できるこ とを積み重ね、栃木をアピールしてまいり たいです。
当園主催のマルシェやワークショップ、スタンプラリーなどのイベント、他品目直売所との連携により、農業の発展や地域振興にすこしでも貢献できればと思っております!
幸水、順調に大玉収穫されてきてます!
賑わってまいりました。
8/3から、毎日売り切れと、たくさんのご利用ありがとうございます!
改めて感謝もうしあげます。
普段すごく緊張するタイプなのに、仕事の忙しさからか、まったくラジオこと考えてる時間がなく、今に至ってます!
Ustream動画配信のラジオ、【宮ラジ】に出演しました!!
http://www.ustream.tv/channel/miyaradi
2013/8/7onAIR 42分頃から登場!
筑水を気に入っていただけましたし、パッケージコンセプトもご理解いただけたので、よかったです。
楽しい時間を過ごせましたが、ラジオ空間は緊張しますねー!
今後は、トト○おじさんに任せて、俺は畑やお店に専念したいと、、、(・∀・)
貴重な経験をさせていただきました!!
前段の宇都宮花火大会の実行委員の方々!
花火大会もいよいよです。
明後日の水曜日
8/7
19時からはUstream(生放送のYouTubeみたいなの)にて放送される宇都宮の情報番組「ミヤラジ」に出演いたします。
ガラケーじゃ重くて見れない?
スマホやアイホンなら専用のアプリを無料でダウンロードすれば、たまに途切れるけど見れるとおもいます。
URLはこちらです。
http://www.ustream.tv/channel/miyaradi
阿部梨園の想いや新しい取り組みを話せればとおもいます。
本日から、少しづづにはなりますが収穫を開始いたします。
少しだけ安心しております。
長いようで、短い一年間の管理作業でした。
「いつ食べても、どれをたべても」
「ひとつ、ひとつ、丁寧に 今まで以上に」
そして「守りながら、変えていく」
大きな3つのポリシーのもと、管理に臨んできました。
これまでの生産方針に加えて、今年はたくさんのことにチャレンジできました。
適期作業や、園の明るさ確保の為に労働力を確保し、新しい資材の導入も致しました、土壌調査の回数も増やし、最低限の窒素施肥でも大玉生産に成功致しまた。
そして、ニューパッケージも導入!!
御来園、心よりお待ち申し上げます。