Image_blog
TOP > ブログ > 月別(2013年05月)
潅水システム
2013年05月14日

中々雨の降らないこの時期、調度梨の樹たちは水を欲しがります!

昔ながらの方法ですが、水利からポンプで水を送水!

根っこが未熟な若木を植えたので、潅水システム整えたかったですが、先が見えてきました!

成木ばかりの時は根っこが充実しているので意識低かったですが、苗木を定植して意識変わりました。

今年の冬また80本の苗木を植えるので、少し安心しました。

Fxcam_1368510693517
Fxcam_1368510721917
Fxcam_1368509536358
Fxcam_1368516925522

追肥ー!!!
2013年05月13日

追肥用の肥料届きましたー!
加藤工業所、中ちゃん、いつもナイスタイミングでありがとうございます。
今回もたすかりましたー!

毎回、生産者サイドのこだわりが多いブログを読んで下さりありがとうございます。

今回は、「味」にも直接関係してくる「こだわり」です。

この肥料は、根っこが1番吸収しやすい形、「硝酸態窒素」の状態で、施すのでサッと効いて、サッと切れる!
まさに理想!

またカルシウム、ホウ素、マグネシウムの補給もできます!

これだけでも、何かよさそうな気がします。

何度も掲載してます通り、減肥の意識ありますので、去年の施肥量より少なくします。
肥大も順調だとおもいますので、引き続き減肥します。

Fxcam_1368408619109

綠枝管理
2013年05月12日

Fxcam_1368314785352現在

P4280489ちょっと前

現在の畑の様子。
葉っぱがかなり増えてきました。

この葉っぱ達のバランス調整がこれからの仕事です。
葉っぱの枚数を上手く調節し、受光体勢を整える。
枝の中での強弱、樹の中での強弱をつけて、来年に備える。
もう来年の準備ははじまります。
長年、研修に通った先生は、この【緑枝管理が管理のスタート】というくらいに重要視しております。
先述の受光体勢、樹勢のバランスを整えるからです。
私は、この技術を考えるには到底及びもつかないですが、教わったことを樹に反映させるということはできます。

パートさんにはお願いできないこの仕事。
たった1人の管理が始まります。

夏の収穫の為、来年の為にがんばります。

良い仕事をするために草刈りをして、さっぱりさせてますー!

ジャーーん!一目瞭然で、気分良いです!
Fxcam_1368314748724

土壌診断
2013年05月09日

土壌診断の時期です。
土を採取してきました。
追肥の量、来年度の元肥の参考にします。

当園では、畑毎に品種が違いますので(単植)、たくさん調べます。
それは品種によって成分を変えているからです。
多くの生産農家は受粉事情から品種を混ぜて植える(混植)形態をとっていて、施肥管理で手間がかかってきます。

当園では、品種の特性を理解した上で、自分の納得のいく施肥を行えるよう、整えてあります。

露地栽培いう天候の影響を受け、かつ梨という施肥の影響の出辛い樹を育てるにあたって、難しい面も多々ありますが、毎年積み重ねていきたいとおもいます。

大学の同級生が肥料屋さんに勤めているということもあり、診断そして、アフターケアも徹底して行なっております。

ここ数年は、火山灰土特有のリン酸吸収係数の高い土壌にいかにリンを効かせるか?!
ですが、さすが良い物そろってまして、課題は、改善されつつあります。

今までの土壌改良の積み重ねた結果と現在の状況がわかるこの診断時期が最近好きになってきました。

今年の冬は何をしようか?!
中ちゃん、また相談させてください!

Fxcam_1368067168252

Fxcam_1368067180431

現在の様子 5月8日
2013年05月08日

受粉が完了して、少しずつ膨らんできましたー!
現在は男性の爪くらいですが、これから3ヶ月から5ヶ月かけて、大きく育っていきます。

またまだ品種の違いは見た目でわかりづらいとおもいますが、長い生育期間のうちできっちりキャラが出てきます。

ただ、梨の樹の特徴、品種の特性はもう出てきてますので、埼玉研修で培った品種毎の栽培管理、肥料管理をしていきたいとおもいます。

Photogrid_1367971293683
現在の状況 ほとんど差がわかっていただけないとおもいますが、、

三ヶ月経過すると、↓↓↓のような特徴が!
梨の品種は、ほんとに多様化してきてます。

Photogrid_1367971116790

<< |  2 / 3 Pages  | >>