

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
本日、快晴の中にっこりの人工受粉を行いましたー!
天気に恵まれてよかったです!
最近、夕日とのコラボが好きです。
白い花に夕日が差し込み、、、
連日、ブログに掲載しております花粉採取量ですが、過去最高を記録しましたー!
これで、フレッシュな花粉を思う存分使用できます!
あとは、受粉用秘密兵器も製作しました。
いよいよ明日から、【にっこり】の受粉です。
これで半分。1日で生ヤクで10キロ取りました。
朝焼けがきれいで
夕焼けと梨の陰影
いよいよ、花粉採取用品種、松島が開花しました。
観測史上最速の早さです。
開花の様子
このヤクを加温機にかけて、花粉を採取します!
そして、フレッシュな花粉で受粉!
今年も充分な量の花粉を採取できそうです。
高い花粉率でこそ、良い結実が見込めます。
父の時代は8~9割の花粉率でした。それでも、当時としては濃く、今でも高い方だとおもいますし、人工受粉の基礎をおしえてくれました。
わたしの代になり、タイミングよく【完全100%混じりっけ無し花粉】で受粉する技術も学んできました。
繰り返しになりますが、高い花粉率で形のよい大玉梨を生産する。
形と大きさは味に直結します。
形の良い大玉梨を生産するための第一歩、阿部梨園【花粉へのこだわり】です。
不純物を取り除いていきます。
受粉用花粉品種松島(一般的にはたべませんが、花粉を採取したらピカイチの品種)がいよいよ咲きます!
にっこりの花もスタンバイしてます。
今日から頼もしいパートさんたちも合流してくれますので、花芽整理ばっちり完了させて、無駄な花を咲かせないようにしたいです。
いよいよ、4月になり、
春本番です。
現在の梨畑の様子は、花芽たちが今か今かと解き放たれるのを待っているように思えます。
が、何度も書きましたように、花を無駄に咲かせてしまうとせっかく梨の樹が貯めた養分を浪費してしまいます。
無駄な花は咲かせないために、現在【花芽整理】まっ只中です。
某CMではありませんが、「いつやるの?今でしょ!」という時期です。
この限られた時間に作業することが目標で、この作業の為に、剪定誘引を適期に終わらせる努力をしてきました。
養分の無駄遣いを抑え、濃い花粉で受粉し果型を整え、量を考えず樹に楽をさせ、大きい梨を栽培することこそ、生産方針の集大成です。
土壌分析、葉面散布によるミネラル分追加、来年の堆肥作り、春先から夏場に向け、多忙にな
りますが、こういった作業の意味、意図を消費者にお伝えすることも生産者の仕事とおもっています。
こだわってつくっているからこそ、こだわってご利用いただきたい。
そんなお客様たちに支えられ、がんばっています。