Image_blog
TOP > ブログ > 月別(2013年04月)
問題:どれ選ぶの??
2013年04月26日

受粉成功したものを公開

皆さんなら、この果実の中からどれを選びますか??
P4260459

コレでしょ!!

Rakugaki_20130426_0004

この一瞬で選べる結果が、受粉の成功を示します。

他の果実と一目瞭然の差。
やたらと大きい果実を選んだ方、正解です!
梨を選ぶときはどうぞ、大きい梨を!

軸の黄色い果実は自然に落花しますので、養分の無駄遣いを軽減!
ロケットスタートをして、大玉の収穫が見込めます!
(肥大を促進する窒素分の施肥を極力避けられますので、硝酸態窒素の残留なども軽減でき、味に直結する効果だとおもいます)
1輪、1輪、丁寧に受粉した成果、
無駄な花は咲かせないと管理を徹底できた成果が、
現れてホッとしてます。

梨の樹と、水の回った田んぼの風景がとってもイイカンジでした。

P4260467

P4260465

新緑
2013年04月25日

受粉が終わり、葉っぱが緑色になってきました!!
新緑の季節です。
まだまだ初々しい葉っぱですが、6月にもなると、大きさや緑の濃さ、厚みも揃い、葉っぱの日除けが完成します!
この梨の息吹を感じる、葉脈と葉尖(ギザギザ)。
これだけ寄れる写真が撮れるのも、オリンパスさんのマクロ技術によるものです!!

受粉成功したものも、膨らみ始め、丸みを帯びてきました!!

P4250454新緑

P4250456葉脈、葉尖

P4250455膨らみ始めた果実

宇都宮梨研究部役員会
2013年04月24日

受粉作業も一段落し、宇都宮梨研究部役員会に出席しました。

今年の天候の不安定さはご存知の通りです。
低温、高温、雪、みぞれ、霜、雹、多かれ少なかれ、被害があり、現状把握と、これからの管理作業の予測をいかに正確に立てるかがポイントだとおもいます。
各地区との生育ステージの比較、新しい農薬、資材の検討、上半期行事の予定、研修地選定、、、
色々議題がありました。

最近、会議に参加することが増えてきたせいか、アタマに残る印象ある言葉が増えてきた気がします。

良い傾向ですー!

22日の農援団の設立式にて、地元からの地域の盛り上げのコンセプトを聞きましたが、そのための1番の基礎は個人のチカラ、そして部会という組織のまとまり、産地間競争力(産地オリジナリティーの方がこれからに合ってるかも、、、)というものにつながるとおもいます。

農援団の【農家の発展、農の全体の流れ】、
青年会議所の【地域発展、経営者として意識】、
そして、梨部会の【産地の発展、技術向上】、その部門ごと考えなければならないこと、たくさんありますが、考えてる時間や会議はすごく充実したものに感じる今日この頃です。

2013_04_23_20_16_01

GROW for you
2013年04月20日

本日、午前中で受粉完了しました。

ホッとしました。
あとは、平穏な天気を祈るだけ。

1輪、1輪、大切に!
GROW for you あなたのために育てます

【いつ食べても、どれをたべても】を目指して

Rakugaki_20130420_0001

P4200173

P4200174

P4200177

幸水 受粉
2013年04月18日

本日もおかげさまで、人工受粉を無事行うことができました。

明日が満開か、、、

明日、明後日、天気が安定しますように、、

Fxcam_1366271565169
畑の様子

P4140110
幸水

Fxcam_1366318788146
瓶の数だけ、頼もしいパートさんが来てくれます。
ハチに頼らず、自然に頼らず、混植に頼らず、人の手で1輪1輪受粉します。
その分、余計な養分は使わず、樹はゆとりを持てます。

1 / 3 Pages  | >>