

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
今朝は父の営む【阿部野菜園】のハウスビニールを手伝ってきました。
霜が結構降りていたので、寒かったですが仕事が押すと梨の仕事が追い込まれるので、朝ごはん前にフィニッシュできてよかったです。
現在、阿部野菜園では、ほうれん草、白菜、花菜を販売しています。
トップシーズンが来ると、【徹底朝取り】で商品をご提供させていただけるとおもいます。
梨と同様、無理のない面積で、手間をかけることを意識して栽培しております。
「園主の目が行き渡る畑」
いつも畑にいる父の野菜。
播種も苗植えも始まりました。
収穫をお楽しみに!
ハウス
花菜
ほうれん草
ネギ苗
表題の研究会に参加して参りました。
今回は、パッケージデザインの重要性といいうことで、勉強してきました。
お客様のニーズに対応するパッケージ、当園のこだわりを表現できるパッケージ、この2つのポイント表現し、お互いの満足度を向上できればとおもいます。
ブログでも書いています通り、現在今夏に向けて新しい規格を考えておりますので、勉強してきたことを生かし、
お客様に喜んでいただけるよう、検討を重ねたいとおもいます。
また、試食交流会もあり、アグリビジネス創出促進事業プロジェクトの商品がたくさん並びました。
美味しいモノばかりでしたので、農産物の将来性は明るいと感じました。
花肥え(花を順調に咲かせるための有機質肥料、元肥の感覚ですが、より効果的に効かせるために2月末に施肥します) 用の肥料が届きました。
プラス、海藻類、カキ殻のミネラル分も合わせて施肥します。
カルシウムですので、土壌内環境の調整、微生物の活性化につながります。
味の面でも、甘さの中にコクがでると思います。
窒素分が余剰しないよう、今季からは更に窒素成分を控え、管理による大玉生産を目標に取組んでおりますが、このミネラル分が余剰した硝酸態窒素を減らす効果があるということで、備えられる利点もあります。
これだけ効果のあるミネラルですので、冬場の元肥、夏場の葉面散布で適宜、補充しながら栽培していきます!
【いつ食べても、どれを食べても】を目指して!
有効微生物資材を苗木に施しました。
有効微生物の働きで、パラパラの有機質肥料です。
匂いもなくて、まるで【土】です。
ここまで発酵力あるとは!
ミネラル成分も入っていて、土壌環境も改善!
自然生態系に近いバランスを保ち、根活着、根の発育に影響を及ぼすとのことです。
菌体ですので熱をもち、地温の向上につながる効果を期待してます!
当園の新しい苗木、これから30年の長い付き合いになりますので、充分に土壌環境を整えてあげたいとおもいます。
資材屋さんとの打ち合わせです。
既存のアイテムのバリエーションを増やすことで、お客様のニーズに柔軟に対応していければとおもいます。
段々形になってきました。
【農産物を商品と認識して、いただく為に】