

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
町探険 明保小二年生
2012年06月06日
明保小学校二年生「町探険」の、ちびっこ探険隊が見学にきました。
子供目線の鋭い切り口、細かい観察力、刺激的でした。
摘芯(ピンチ)
2012年06月04日
緑枝管理の摘芯(ピンチ)の最盛期を迎えようとしてます!
樹全体の、結果枝各々の、来年の為の呼び枝の生長点の移動や、受光体勢の確立を目的とした、作業です。
簡単に言うと、新芽を程よい長さ(高さ)で切るわけですが、難しいです。
管理を徹底し、夏には日光をいっぱい浴びた果実を実らせたいです。
そして、冬には管理のしやすい枝振りになっています。
私の先生は、この緑枝管理が【年のはじまり】というぐらい重要視していました。
先生の教えを守り、この作業に取り組みたいです。
<< |
4 / 4 Pages