
TOP > ブログ

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
あらぬか運び
2012年11月10日
今年の堆肥は順調に撒き終わりました。
そして、来年用の堆肥に混ぜる「あらぬか」(お米の殻)をキープして参りました。
2tダンプで何度も往復を繰り返します。
地味な作業ですが、絶対必要なものです。
有機質の施用、昔からの農法が現在の農業も支えています。
土地柄によって、堆肥の施用を控えなくてはならない生産農家も増えてきている中、地域住民の御理解の上、堆肥施用を存分に行える環境に改めて感謝しなくてはならないとおもいました。
そして、昔から変わることのない、この農法を続けていかなければならないとおもいました。
ライスセンターから
山盛り
ホイールローダーで積みあげます