Image_blog
TOP > ブログ > 月別(2013年06月)
洋ナシの摘果
2013年06月13日

洋ナシの摘果(間引き)してます。

今年も粗く、贅沢に作ります!

病気対策の袋をかけず、日光がたくさん当たるように無袋栽培です!

立ち木なので、脚立をつかった作業!

作業風景

________
________
________
________

満開後50日
2013年06月10日

満開後50日を過ぎました!雨が降らないので、大きさが心配でしたが37.1ミリとまあまあです。
大きい、ジューシーな梨を作りたいので、10日毎に調べるデータが頼りになります。
直売所ならではの大玉を求めるお客様がほとんどですので、今年も大きいもの作ります!

現在の主要8品種の様子
Photogrid_1370814936449

おおきいものは40ミリ超えてます。

霜の影響が出てしまった分、今年はいつにもまして、愛着が!

これから潅水して、水分あげようとおもいます!

今日の潅水風景
水がしたたってます!
Fxcam_1370847231902

先端立て
2013年06月07日

新芽が元気に伸びだし、その自重で倒れ始めて来ました。(*_*;

Rakugaki_20130607_0002

これを細いひもで引き上げて、立たせる!

Rakugaki_20130607_0001

倒れているよりも立っている方が光がよく当たります。

おいしいナシが出来る各率が上がります。

また、梨の実の安定、玉揃いにも関係する管理です。

【美味しくなる】、【安定する、玉が揃う】これをどれだけ施せるか?!

先進地研修で培った技術の反映。
これしかありません!

Rakugaki_20130607_0004

段々大きくなってきました!
2013年06月06日

6月に入り、梨の実も少しずつ品種の特徴が出てきました。

かおりの独特の色!
にっこりの大きさ!
南水の扁平さ!

このあと更に特徴が出始めます!

現在の大きさ約35ミリ前後

収穫まで二ヶ月をきっております。

Photogrid_1370487079462

心地よい食感の為に!潅水システム作戦会議 
2013年06月05日

ほんとうに雨降りませんね!

雨が降らない年は梨の味は濃いです!
水分が少なく、味が凝縮されますから。

その反面、食感の好みが分かれることもあるとおもいます。
そして、梨の色上がりも!

最近、ブログに掲載することが多い潅水ネタですが、食味に関わることなので気にしていきたいです。

雨を待っているだけでは、だめでしょうね!

頼りになる先輩に潅水システムの作戦をねってもらいました!

かなりイメージ湧いてきて、あとはホースの選定です。

軽いやつは折れやすい、重いやつは運び辛い!

垂れ流すような粗い仕事はしたくない。

ちょうどよい硬さ、重さのものを探して

1人でもできるように。

Fxcam_1370396677535

<< |  2 / 3 Pages  | >>