Image_blog
TOP > ブログ > 月別(2012年12月)
剪定 一枚終わり
2012年12月27日

畑一枚、剪定、誘引おわりました。
例年通り、順調なペースです。

来年も生産方針通り、量はまったく追いかけません。
収穫数を基準より15~20%落として着果させ、樹にゆとりをもたせ栽培したいとおもいます。

梨を着果させる枝を減らすことで、【明るい畑】にし、太陽の光をたくさんあびさせたいとおもいます。

剪定誘引のおわった畑
1年間かけて伸びた枝を切り、樹勢を整えます。

Fxcam_1356505956754
Fxcam_1356505973564
Fxcam_1356506154255
3枚目の写真はこれからはじまる畑、枝が伸びている状態です

埼玉研修
2012年12月21日

昨日、久しぶりに埼玉の先生の畑に行って来ました。

久しぶりに見る先生の畑は相変わらず素晴らしく、更に安定感がましたような印象でした。
トータルでは樹勢は強いのに、メリハリのある剪定、綺麗な誘引。
やはり、全国屈指、いやナンバー1の生産者だと再認識いたしました。

この先生にご指導いただけたことは、自分にとって本当に財産です。

【理論を畑に施し、結果がでている】
最高の御見本です。

強い衝撃と刺激を受けて、帰ってきました。

2012_12_20_16_00_41
2012_12_20_15_55_56
2012_12_20_15_48_33

発送件数県内No.1
2012年12月19日

おかげさまで、今年も【ゆうパック地方発送件数県内No.1】の御評価をいただきました。

お客様御一人、御一人に厚く御礼申し上げます。
こんな森の中まで、よくぞおいでくださいました。

二年連続発送件数No.1を目指して、管理作業に取り組んで参りましたので、この評価をいただけことは、最高の喜びですし、来年度へのモチベーションにもつながります。

ご自宅用だけに限らず、贈答用に梨を御利用いただけたということは、当園の目指す、【品質の安定】、【農産物の商品化】の目標に近づいていると実感しています。

既製品ではない【自然のもの】に、いかに安定感を出せるか、プラス商品として見ていただけるか、毎年の課題であり、最大の目標です。

【地産地消】という農産物に用いられる言葉がありますが、この【地産地消=たべてみたい】から、【食べてもらいたい=地産地送】とおもっていただけるような梨を育てたいとおもいます。
味、見た目、こだわり、パッケージ、全てにおいて、ワンランク上のレベルに到達することが【食べてもらいたい】につながると肝に命じ、取り組んで参ります。

栃木には色んな名所、名物、工芸品、レジャー施設、、、などがあります。
その一つに、梨が入れるよう、【地産地送=食べてもらいたい】を目標にし頑張ってまいりたいと思います。

【地産地送】を通して、
梨が栃木県のアピール、文化交流の手段として、御利用いただけるよう、志を高く持ちたいと思います。

________________________________________________

販売終了のご報告
2012年12月16日

おかげさまを持ちまして、今年度の梨の販売を終了させていただきます。

たくさんの御利用、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

来年も御利用頂けますよう、管理作業に取り組んでまいります 。

何度もブログに書きましたように、【長年取り組んで参りました、守るべき生産方針】、そして【阿部梨園が成長すべき為に必要な、新たな生産方針】、これらを樹や果実、土、商品に施すことを目標として参ります。

繰り返しになりますが、
【品質向上】のみの、ありきたりな文言は今の時代、意味がありません。

お客様の【食】への意識が高まっている今日、
【品質向上への過程】を当園のこだわるポイントとして【伝えられる】、【表現できる】か!
つまり、【過程】と【結果】
だとおもっております。

天候の影響を受ける農作物に、【高いレベルでの品質の安定】という価値を見出す為に。

これからもこだわって作ります!【こだわり生産者】

こだわって、御利用頂くために!【こだわり消費者】

これからの時代【食】には、【説明】、【納得】が必須。
時代が変わってきています!
農家も変わらないと!

実践!

20121220122528
20121210155326
20121210152938

新しいスタート
2012年12月06日

本日、2012/12/6に新しい苗木を植え始めました。
これからの将来を見据えた、畑の改植(樹を植え替えること)です。
埼玉研修で培った技術を反映させ、新しい阿部梨園になるため、これから毎年、定植していきます。
良いナシを生産するために、土を作る、そして、樹を作る。
埼玉の先生の言葉を思い出しながら、新しいスタートをきりたいとおもいます。

当園のコピー【守りながら、変えていく】の実践に向かって

苗木の様子

Fxcam_1354759825747

Fxcam_1354752856704

Fxcam_1354756470955

1 / 2 Pages  | >>