
TOP > ブログ

- うれしい手紙(07月19日)
- 土壌調査結果(07月18日)
- 若木の灌注(07月15日)
- 筑水仕上げ(07月12日)
- にっこりの支え(07月10日)
- キラキラした二人(07月07日)
- キラキラした二人(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- 一ヶ月きりまりした!(07月07日)
- あと一ヶ月!(07月02日)

- 2015年07月(10)
- 2015年06月(6)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(15)
- 2015年03月(4)
- 2015年02月(5)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(8)
- 2014年09月(8)
- 2014年08月(14)
- 2014年07月(17)
- 2014年06月(13)
- 2014年05月(11)
- 2014年04月(17)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(6)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(11)
- 2013年09月(22)
- 2013年08月(20)
- 2013年07月(15)
- 2013年06月(11)
- 2013年05月(13)
- 2013年04月(15)
- 2013年03月(10)
- 2013年02月(12)
- 2013年01月(7)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(10)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(17)
- 2012年08月(13)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(17)
- 2012年05月(4)
梨の紅葉
2012年11月14日
梨の紅葉、落葉も本格化して参りまして、いよいよ冬到来といった感じになってまいりました。
幾日か過ぎますと、「剪定」が始まります。
剪定とは、簡単に言いますと枝切りです。
しかし、難しく言いますと、樹の樹勢を見極め、着果枝の配分をし、更には来年だけでな
く、数年後を見越した管理といえ、本当に難しい作業になります。
私の剪定は、先進地定期研修を8年間通って学んだもので、研修の成果は表れてきている
実感もありますが、まだまだこれからだとおもっています。
道のりは長いですが、「考えながら」作業できる剪定作業が好きですし、楽しいです。
自分の樹を仕立てる、これを喜びとし、冬場の剪定作業に取り掛かりたいとおもいます。
とてもきれいな葉っぱのじゅうたん
落葉(赤、黄のコントラストがすごくきれいです)
落葉後の枝(葉が落ちたら、剪定作業始りの合図です。今年も網下ろし、秋枝抜きや固形肥料埋め、堆肥ちらし、など順調に進んでますので、順次取り掛かれます。)